音小の教育

担任が行う教科

国語

国語では、読むこと、書くこと、話すことを中心にして「言葉の力」を付けることを目標にし、全教科の基礎となる国語力を育てています。特に、創立当初から学校文集『おたまじゃくし』の発行や、各学級における日記指導などにより、書く力の育成を重視してきました。
また、スピーチ学習や話し合い活動、音読練習にも力を入れ、「言葉の力」を磨いています。さらに、司書教諭による図書の時間や、日々の本の読み聞かせ、読書などを通して、読む力や語彙を広げることも心掛けています。
「言葉の力」は、まさしく本校が大事にしている「表現力」を支えます。自分が感じたこと、考えたこと、思ったことを表現するために、また、自分の考えをまとめるためにも「言葉の力」が必要となります。
国語の授業の中で、たくさんの「言葉の力」を付けた子どもたちは、より豊かな「表現者」となり、学びや生活を深めています。

算数

【言葉で考える算数、算数を通して言葉をはぐくむ】 子どもたちのあどけない言葉のやりとりから、算数を言葉で考えていることがとてもよく伝わってきます。子どもは、ともすると言葉を発するときに、自分のイメージが当然相手にも届いていると思っています。けれども、たとえば算数の文章問題を作った子どもが頭に浮かんでいるイメージ通りに言葉を作ったつもりでも、それを読んだ相手の子どもには違って伝わるということはよくあります。そんなとき、相手の様子を見て、後から必要な言葉を加えることで、テーマに沿った文章問題になっていきます。
音小の算数では、言葉が算数の考えを育み、また、算数を考え進めていく中でよりよい言葉を育てていく場面がたくさんあります。言葉だけでは意味を様々に想像できてしまう場面でも、算数の式と言葉の組み合わせによって、求められているその奥の意味までしっかり捉えることができます。算数では、相互のやりとりから問題を少しずつ解決していく子どもたちの姿をたくさん見ることができます。

社会

今、自分が学んでいることがどのように社会とつながっているのかを考えることができる人に育ってほしいと願っています。
事象や出来事をただなぞるだけではなく、そこに生きている人の思いや願いに迫っていくことができる場を子どもと共につくっていきます。物事に対して自分の考えをもつこと、その考えを仲間と共有しながら深めていく時間を大切にしています。
様々な考えやものの見方に触れることで、社会を捉える目を養います。社会の出来事を自分事として捉え、これからの社会を生き抜いていく力を育てていきます。
また、各学年ともできるだけ多くの社会科見学を取り入れながら、自分の目で見て、肌で感じることを大切にしており、教科書から発展した幅広い“生きた社会科”を実践しています。

生活

生活科は、1・2年次にのみ行う教科です。四季を通じた自然体験、遊びなどを豊富に経験していく中で、子どもたちが自ら気付き、問題解決していく力を養っていきます。それにより、3年以降の理科、社会のみならず、様々な教科へとつながる基礎を育むことができます。
特に、子どもたちは、遊びを通して多くのことを学びます。遊びの経験による成果はもちろんのこと、遊びを通してコミュニケーション能力を磨いたり、ルールや約束を理解し、みんなが気持ちよく遊べるための工夫をしたりなど、遊びの中には生きていくための知恵がたくさん隠されています。
このように、子どもたちは、直接体験を通して五感を磨き、物事をより多角的に捉えていくようになります。子ども時代に培った感覚は、大きな財産となって、その後の学びの助けとなるでしょう。

家庭

衣・食・住の三つの柱を基に、身近な家庭生活を振り返りながら学び、家庭科の授業で学んだ事を家庭に戻って実践することを大切にしています。
5年生のクッションづくり、6年生のエプロン制作では、布選びから学習が始まります。用途やデザイン、自分の好みに合った布を選び、裁断、しつけ縫い、手縫いやミシン縫い、アイロンかけという過程を経て、世界で一つだけの自分のクッションやエプロンが完成します。
6年生は、そのエプロンを身に着けて、食の学習で調理実習を行います。学校で学んだ調理の仕方で、家庭でも家族のために作ってみて、家族に喜んでもらうことは、真の家庭科学習といえるでしょう。

総合

総合的学習としての時間枠を特には設定せず、各教科、行事、学級活動などの中で下記の4つの目標を掲げて実践しています。
●自然や文化に親しみながら感性を磨き、心身ともにバランス良く育てる。
●人との関わりの中から自主性・社会性を身に付けさせる。
●問題意識を持って課題を追求し、さらに展開させていく力を育てる。
●豊かな表現力と創造性を育てる。