5年「算数」
5年生は今、「体積」の学習をしています。
今まで学んできた長さや面積の学習を基にどの立体が大きいのか、子どもたちは考えるところから始めました。
解決するための必要な情報は、自分たちで調べながら進めました。
調べた結果、辺の長さの合計と表面積の合計では答えが異なること、そもそもかさの大きさを比べるのに長さや面積で比べられるのか。子どもたちの新たな問いがうまれた瞬間でした。
子どもたちは今までの学習を生かし、同じ大きさのものがあればよいことに気付いたので、1㎤のブロックを配付しました。
塾や習い事で「体積」の求め方を既に学んでいる子どももいましたが、どの子も夢中でブロックを並べ、大きさ比べをしていました。
全て並べ終えた子から「黄色の箱が一番大きい!」と驚きの声があがり、体積という意味を知るとともに長さや面積と同じように、1cmが基になった大きさのかたまり(1㎤)で数を数えていることも理解できました。
手を動かしながらの体験活動を取り入れたことで子どもたちの学びは、より深いものとなりました。