4年「クリーンセンター多摩川・国立市環境センター」
10月28日(金)に、4年生は、社会科「ごみはどこへ」の学習として「クリーンセンター多摩川」と「国立市環境センター」に行きました。
まずは、バスを使って、稲城市にある「クリーンセンター多摩川」に向かいました。「クリーンセンタ―多摩川」は、家庭などから集められたごみを燃やしたり、鉄やアルミなど、再利用できるものを回収したりする施設です。燃やす時の熱を利用して、電気や温水をつくっています。
ごみクレーンを見た時には、「大きなUFOキャッチャーみたいだね」「機械の力ってすごいな」と、初めて見るごみ処理の様子に驚いていました。机上の知識だけではなくて、実体験を通して学ぶことは、とても意義のあるものとなり、学んだことをさらに深めます。
クリーンセンターの方のお話の中で「爆発した時に、火災があることが怖いです」とあり、子どもたちは、「これからは、絶対にごみを分別して出します」と、学んだことを日々の生活に生かそうとする発言をしていました。
午後は、「国立市環境センター」に向かいました。ここは、国立市で集められた大量のペットボトルが届きます。当日は、ペットボトルの回収が行われていました。しかし、ラベルが外されていない場合には、多くの人が、大変な苦労をし、一つ一つのラベルを剥がす作業を行います。子どもたちは、「匂いもするから、辛い作業だね」「みんながラベルを取っていれば、こんなに大変な思いをしないね」と大事なことに気付きました。
話を聞きながら、しっかりとメモを取ったり、素直な質問をすすんで聞いたり、積極的な姿勢で社会科見学に臨むことができました。